ブルーノトースターについて、壊れやすさやデメリット、寿命について詳しく調査しました!
さらに、スペックや特徴を詳細に解説し、口コミ評判も徹底的に調査しました。
ブルーノトースターの性能や使い勝手について、正確な情報をお伝えします。さらに、おすすめの機種も厳選してご紹介しますので、購入を検討している方は必見です!
壊れやすさやデメリットについての真相を明らかにし、長く愛用できるトースターを選ぶお手伝いをします。
ぜひこのブログを参考にして、理想的なブルーノトースターを見つけてください。詳しく知りたい方は、ぜひこのブログをご覧ください。
ブルーノトースターは壊れやすい?
ブルーノトースターは壊れやすいのでしょうか。
①使い始めて約1年で前と同じ速さで焼けなくなりました。設定温度をmaxにしても焼き途中ですぐにヒーターが消えます。焦げ目がつくまで焼けるのを待ったらパンがカッサカサになりました。
②買ってから1年過ぎたあたりから焼くのに時間がかかるようになりました。今ではヒーターは赤くなるもののすぐに消えて温度が上がらない状態です。
③早い段階で食パンが焼けるのに時間がかかるようになり、1年8ヶ月で壊れました。
④もうすぐ2年というところで全く焼けなくなりました。
⑤1年間通常使用した感想です。庫内が錆びて使えなくなりました。
⑥1年半で3回故障。
半年から1−2年で不具合が生じるという口コミがありました。
症状が似ているものもあり不安要素になりそうですね。
ブルーノトースター寿命ってどれくらい?
ブルーノトースターの寿命はどのくらいなのでしょうか。
①半年持たない。
②2年前に購入しました。先日いきなり正面のガラス天板が床に落ちました。液体接着剤が弱くなり剥がれたようです。
③2年で壊れる。
口コミにばらつきがあります。
長年使用しているという口コミは見つけられませんでしたが、早い段階で寿命を迎えてしまった人はいました。
以前使っていた安いトースターは何年も使えていたのに!?という疑問の声もありました。
ブルーノトースター デメリットは?
ブルーノトースターのデメリットはどんなものがあるのでしょうか。
①庫内の高さが低いのが非常に難点ですね。グラタンが平面になるように押し付けてギリギリ入れました。②回すところが硬く文字が小さいので見にくい。
③以前使っていた安いトースターより、焼き時間が倍以上かかります。
④扉が60度くらいしか開かないので少し取り出しにくいのが勿体無いなと思いました。
⑤山型のパンは2枚しか焼けませんでした。
スリムなデザインのため、広さはあっても高さが低いので注意が必要です。
また、使い慣れていないときは焦がしてしまったという失敗談が多いみたいですね。
ブルーノトースターのスペック・特徴は?
ブルーノトースターの特徴についてまとめました。
・パワースチーム機能を使ったスチームモードでは、いつものトーストが外はカリッと、中はモチっとした食感に焼き上がります。
・うまみ包み焼き製法のコンベクションモードでは、熱で食材の旨みを包み込み、ふっくらとジューシーに出来上がります。焼きむらが少なく、スイーツ作りやノンフライ料理まで幅広い料理に対応できます。
・ノーマルモードでは、お持ちやグラタン、ピザなどにこんがり焼き目をつけるのに最適です。
・高級感のあるデザインでスリムなサイズなので置き場所に困りません。
・スリムなサイズ感ですが庫内は広々、食パンが4枚同時に焼けます。
・スチームモードに使用する給水口が前面にあるので注ぎやすくスペースの利便性を追及しました。
・くず受けトレイや焼き網は取り外せるので丸洗いできます。
・カラーはホワイト、ブラック、グレージュ、季節限定のブルーグレーの4色から選べます。
ブルーノトースター良い口コミとは?
SNSや通販サイトで良い口コミを集めてみました。
①スチームモードで焼くと本当にパンが外カリッ中フワッと焼き上がるので美味しいです。焼いてる間のタイマー音も可愛くて好きです。
②4枚焼きが欲しかったので嬉しいです。
③デザインは可愛いし、ピザが丸々焼ける大きさで総合的には満足です。
④鶏肉をコンベクションモードで焼いたら皮はパリパリ、身はフワフワで感激しました。
⑤焼き上がりの時間が超早い。
見た目がおしゃれなのはもちろん、庫内の広さが特徴ですね。
1度にたくさん焼けると時間の節約にもなります。
ブルーノトースター悪い口コミは?
SNSや通販サイトで悪い口コミを集めてみました。
①ダイヤルに少しも引っ掛かりがないのに硬くて回しにくいの大変ストレスです。
②使いはじめに空焚きもしっかりしましたが、使うたびに少し臭いが出ます。
③でかい。
④説明書通りにトーストしたらパンが一気に炭になりました。
⑤スチームモードにしてパンを焼きましたが、実際のところ他のトースターとあまり違いがわかりません。⑥お惣菜のコロッケを温めたところ衣がサクッとなりました。しかし中身はぬるかったです。レンジで温めてからにしたらよかったかもしれません。
臭いが気になるという口コミや、説明書の記載通りの時間で焦げてしまったという口コミがいくつかありました。
臭いは使っていくうちになくなるようです。
焼き加減は自分なりに微調整が必要で、慣れてくるとうまく焼けるようになるそうですよ。
ブルーノトースター以外のおすすめ機種は?
バルミューダ ザ・トースターKO5A
・スチームと温度制御の技術で「こんがりきつね色の表面、耳までサクサク、ふんわりした中」の理想のトーストを実現します。
・基本のトースト以外にもスチーム機能を使ってチーズトースト、フランスパン、クロワッサンモードを搭載。
・クラシックモードでは従来のトースターと同じ使い方ができます。
・シンプルかつクラシックで熱効率を考え設計されたデザイン。
・モード選択ダイヤルとタイマーダイヤルの他、電源ボタンがあるので途中で止めたいときに便利です。
・食パン2枚が並ぶコンパクトな作り。
・パンくずトレイ、焼き網、ボイラーカバー、給水パイプも外せて丸洗いできます。
https://item.rakuten.co.jp/roomy/mtb19nov07h01/?iasid=07rpp_10095___e5-laxhuzjd-7w-c72b4eb1-106d-4969-bdd0-b983add57893
ブルーノトースターまとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は「ブルーノトースター」について解説しました。
内容を再度まとめておきますね。
・スチームモード、コンベクションモード、ノーマルモードから選べる。
・スチームモードでは外カリッ中モチッなトーストが焼けるが、あまり違いがわからないと感じる人もいる。
・コンベクションモードは、ふっくらジューシーに仕上がり幅広い料理に対応できる。
・食パン4枚が1度に焼ける広々庫内。しかし高さは低め。
・タイマーが硬い、メモリが見にくいという口コミが多い。
・なんといっても見た目がおしゃれ。カラーは4種類。
・壊れやすいという評価もある。
結構評価にばらつきがありました。
金額の割に壊れやすい、使いにくいと評価が低くなっている。
一方、見た目の可愛さやピザが1枚入る庫内の大きさ、コンベクションモードで料理の幅が広がる、おいしく焼けるなどで高評価です。
最初はうまくいかなかったけど、慣れると自分で調整でき使いこなせる人が多いようです。
気になった方は購入を検討してみてはいかがですか。